
台湾の家族にプレゼントを渡したいんだけど、渡すときに何て言えばいいんだろう。
”給你”(gěi nǐ)って言い方は知ってるよ!

”給你”も確かに「あげる」っていう意味だよ!
だけど、今回の場合は”送你”(sòng nǐ)っていう言い方の方がいいよ。

何が違うの?

今日はその違いのポイントを教えるね!
”給”と”送”の違いは無償で与える意味合いがあるかどうか
”給”と”送”はどちらも「あげる、渡す」という意味ですが、違いは「無償で与えるか、返却の必要があるかどうか」がポイントになります。
”給”は「渡す」意味で、無償かどうかは関係なく、「貸す」という意味合いも含まれる
”送”は「無償で渡して、相手の物になる」意味合いが強く、プレゼントなどを渡すときに使う
”給你”というと一時的に貸して、後で返してもらうという意味合いも含まれます。
例えば、
ペンを探している困っている友達に、自分のペンを渡すときに”給你”と言います。
それに対して
”送你”は渡す相手の物になるという意味合いで使います。
その為、プレゼントを贈るときは、渡す相手の物になりますから”送你”を使った方が喜ばれます!
”送”は日本の漢字と意味が少し違う

”送”は日本語でも「送る」という漢字があるけど、手渡せない距離の相手に使うよね
中国語とは少し違うんだね。
”送”は日本語にもあるので、馴染みがあるけど「手紙を送る」や「メールを送る」など比較的遠い相手や手渡すことができない手段の時に使うことが多いですけど、中国語では手渡すときに使います。
日本語とは意味合いが少し違うので、間違いやすいポイントです!

じゃあ、「手紙を送る」や「メールを送る」の送るは何というの?

「手紙やメール」を送るなら”寄”(jì)を使うと良いよ
中国語で「手紙、メールを送る」と言いたいときは
”寄信”(jì xìn)と言いましょう。
まとめ
プレゼントを渡すときに「あげます」と伝えるときは”送你”(sòng nǐ)
”給”と”送”の違いは「無償で与えるか、返却の必要があるかどうか」がポイントになります。
”給”は「渡す」意味で、無償かどうかは関係なく、「貸す」という意味合いも含まれる。
”送”は「無償で渡して、相手の物になる」意味合いが強く、プレゼントなどを渡すときに使う。
自信を持ってプレゼントを渡しましょう!
”送你”て言えば、相手もきっと喜んでくれますよ!
プレゼントとして避けた方がいい物を知りたい方はこちらの記事
コメント