中国語で丁寧な表現にする簡単な方法

ちょっとした一言
こびぃ
こびぃ

今度、妻の家族が台湾から日本に来るじゃん!

家族の方には、失礼のないように話したいんだけど、どうすればいいのかな!?

ベッキー
ベッキー

自分では思っていなくても、相手は失礼に受け止めてしまうこともあるからね!
でも、簡単にできることがあるよ!

それは「請」と最初に付けて話せばいいだけ!

こびぃ
こびぃ

それならできそうだ!

【この記事で分かること】

中国語を母国語としている国の人とお付き合いをしていて、国際結婚となると相手だけではなく、両家の家族としての付き合いも必要になります。

相手の家族にはできるだけ、いい印象を与えたい。その為にも失礼のないように話をしたい。

でも、自分の話してる中国語が丁寧なのかどうかわからない。。。

これは、私自身が抱えていた悩みです。

でも「請」を付けて話すだけで、丁寧な表現になると分かればできそうな気がしませんか!?

丁寧な表現にする言葉「請」

「請」はピンインでは”qǐng”と発音します。

「請+動詞」と動詞の前に付けると、「(動詞)~してください」と丁寧にする意味になります。

「請」を使ったよく使うフレーズ

「食べて下さい」と言いたいときに「請」の使い方が知らなかったときは、とりあえず何か言わないとという気持ちが焦らせて

【你吃(nǐ chī)とか【吃(chī)】って言ってしまいがちです。

でも、これは相手からしたら「食べて!」や「食べなさい!」と少し強めの口調として伝わってしまう可能性が高いです。

そこで「請」を使って、【請吃(qǐng chī)】と言えれば、「食べて下さい」と丁寧にすることができます。

使えそうな表現として以下のものがあります。

・食べてください

請吃(qǐng chī)

・座ってください

請坐(qǐng zuò)

・入ってください

請進(qǐng jìn)

・見てください

請看(qǐng kàn)

・使ってください

請用(qǐng yòng)

相手の呼び名も大切

相手の家族などと話すときは、失礼にならないように丁寧に話過ぎると、よそよそしく感じてしまうことも。

そんな問題を解消するには「相手の呼び名」を覚えると適度な距離感を感じてもらえると思います!

お父さん・・・爸爸(bàba)

お母さん・・・媽媽(māmā)

一番年上のお姉さん・・・大姐(dàjiě)

お姉さんの旦那さん・・・姐夫(jiěfū)

まとめ

丁寧に伝えたいときには、初めに”請”を付けるだけで、「~してください」という表現になる。

難しいことは何もないですね!

「請」のことをもっと詳しくしたい方はこちらの記事

この記事を書いた人

台湾人の妻(ベッキー)と結婚し、中国語(台湾華語)の勉強中。
中国語検定3級、HSK4級合格。
ほぼ毎年、台湾に行っています。
台湾のことや中国語学習のことを少しでも役に立てればとの思いで、
このブログを運営しています。

こびぃをフォローする
ちょっとした一言
こびぃをフォローする
日台ブログ JAPAWAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました