【保存版】台湾旅行の持ち物リスト!家族旅行で役立つ便利アイテム5選

役に立つアイテム 台湾あれこれ

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

台湾に旅行に行くことが決まったから、持ち物準備しないと。

パスポート、お金、衣類と。

あとは持っていくと便利なものはあるかな?

ベッキー
ベッキー

必須ではないけど、あると便利なもの5個紹介するね!

「台湾旅行、何を持っていけばいいんだろう?」
初めての家族旅行だと、準備で迷いますよね。

私も家族で台湾に行ったとき、現地で「これ持ってくればよかった〜!」と何度も思いました。
この記事では、そんな経験をもとに、台湾旅行で本当に役立った便利アイテム5選を紹介します。

特に小さなお子さん連れの場合、ちょっとした準備の差が旅の快適さを大きく左右しますよ。

台湾旅行で本当に役立った便利アイテム5選

折りたたみ傘 or レインコート【台湾はスコールに注意!】

台湾旅行の持ち物で意外と忘れがちなのが、折りたたみ傘やレインコートです。
台湾では突然のスコール(強い雨)がよくあります。晴れていても油断大敵!

家族旅行では、子どもや荷物を守るためにも、軽くて丈夫な傘を1本持っておくのがベスト。
小さな子どもがいる場合は、レインコートやポンチョがあるとさらに安心です。

台北の観光地では傘も買えますが、日本から持っていく方が確実&経済的です。

常備薬・子ども用薬【慣れない食事や気候対策に】

台湾グルメはおいしいけれど、油っぽい料理や辛い食べ物も多く、胃に負担がかかることも。
家族で行くなら、常備薬を忘れずに!

  • 胃腸薬・整腸剤
  • 風邪薬・頭痛薬
  • 子ども用解熱剤・体温計
  • 絆創膏・消毒液

注意点:台湾でも薬は手に入りますが、説明が中国語で成分も日本と異なる場合があります。
普段使っている薬を日本から持参するのが安心です。

また、私を含め台湾や海外に行った日本人で経験があるのが「食あたり」です。

こびぃ
こびぃ

私が初めての台湾で、初めて食べた食事「蚵仔煎(hézǐ jiān)」(日本語に訳すと牡蠣オムレツ)が食あたりになってしまい、吐き気や発熱が3日間ほど続き、ほろ苦い台湾旅行となりました。

エコバッグ・マイバッグ【台湾ではレジ袋が有料】

台湾旅行の持ち物リストにぜひ入れてほしいのが、マイバッグ
台湾では環境保護のため、スーパーやコンビニのレジ袋が有料になっています。

何も知らないと、レジ袋をもらえず抱えて運ばなければいけない状況になります。。

コンパクトに折りたためるタイプなら、観光バッグにもすっきり収納できます。
夜市やお土産ショップでの買い物にも便利!

家族全員分の飲み物やおやつをまとめられる大きめサイズと、
財布やスマホを入れられるミニバッグの2種類を使い分けると便利です。

ポケットティッシュ&ウェットティッシュ【台湾衛生対策】

台湾の公衆トイレでは、トイレットペーパーが置かれていないことがまあまああります。
また、紙を流せないトイレも多いので、自分で持参するのが基本です。

  • ポケットティッシュ
  • ウェットティッシュ(除菌タイプ)

ポケットティッシュとウェットティッシュは、家族全員分を多めに持っておくのがおすすめ。
子どもが食べ物をこぼしたり、手を汚したりしたときにも役立ちます。

こびぃ
こびぃ

夜市で食べ歩きをしていたら、手がベタベタに…。そんな時にウェットティッシュがあればと何度思ったことか。。。

モバイルバッテリー【スマホ必須の台湾旅行に】

台湾旅行では、地図アプリ・翻訳アプリ・交通アプリが大活躍します。
でも、1日外を歩いているとスマホの電池がどんどん減っていく…。

写真や動画もたくさん撮る家族旅行では、モバイルバッテリーは必須アイテムです。

ホテルで充電し忘れて、これから出かけるのにスマホの充電が20%とかだったら、いつ切れてしまうか分からなくてソワソワしますよね。

そんな時の為に、モバイルバッテリーを持っていくと便利ですよ!

モバイルバッテリーは飛行機に持ち込めないんじゃないの?

キャリーバッグと一緒に飛行機の貨物として預けることはできません。

手荷物として機内持ち込みなら大丈夫なことが多いです。

しかし、モバイルバッテリーの容量によっては機内持ち込みもできない場合があるので、利用する航空会社の規定を確認しましょう。

まとめ

台湾に行くときに持っていくと意外と役に立つものを5つ紹介しました。

これらをカバンに入れておくだけで、台湾旅行中の「困った!」が激減します。

家族みんなが快適に楽しめる旅の準備、今のうちに整えておきましょう!




この記事を書いた人

台湾人の妻(ベッキー)と結婚し、中国語(台湾華語)の勉強中。
中国語検定3級、HSK4級合格。
ほぼ毎年、台湾に行っています。
台湾のことや中国語学習のことを少しでも役に立てればとの思いで、
このブログを運営しています。

こびぃをフォローする
台湾あれこれ台湾旅行
シェアする
こびぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました