台湾と中国で言い方が違う!?(乗り物・食品編)

台湾あれこれ

台湾と中国で言い方が違う。

台湾に旅行した時に、勉強していた中国語を試してみよう!と意気込んだのに、あれ。。。勉強していた中国語と何か違う。。と感じた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

そうなんです!台湾と中国では言い方(表現方法)が違う単語があります。

今回は乗り物と食品編として、5つ紹介します。

言い方の違う単語

タクシー

台湾では計程車(Jìchéngchē)

中国では出租车(chūzū chē)

バス

台湾では公車(Gōngchē)

中国では公共汽车(gōnggòng qìchē)

自転車

台湾では脚踏車(Jiǎotàchē)

中国では自行车(zìxíngchē)

カップ麺

台湾では泡麵(Pào miàn)

中国では方便面(fāngbiànmiàn)

パイナップル

台湾では鳳梨(Fènglí)

中国では菠蘿(bōluó)

まとめ

台湾と中国での言い方の違う単語を5つ紹介しました。台湾で中国での言い方をしても大概通じます。

しかし、違いを知っておくことで、役立つ場面もあるのかなと思います。

他にも台湾に行った際は、自分の知っている単語と違う物を見つけたら教えてください〜

中国語と台湾華語は何が違うの?(関連記事です。)

この記事を書いた人

台湾人の妻(ベッキー)と結婚し、中国語(台湾華語)の勉強中。
中国語検定3級、HSK4級合格。
ほぼ毎年、台湾に行っています。
台湾のことや中国語学習のことを少しでも役に立てればとの思いで、
このブログを運営しています。

こびぃをフォローする
台湾あれこれ台湾中国語
シェアする
こびぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました